5.2.9.openmediavault で遊ぼう (Odroid編)
(0) はじめに
openmediavaultを ODROID-HC2 に入れて遊びます。
NASに特化したODROID-HC1/HC2にマッチしたOSですが、ODROID-XU4でも同様に 動きます
ちなみに元ねたは公式wikiです
(1) 母艦の準備
① Linux が走っている環境を用意してください (筆者はVMware上Ubuntu で用意)
② microSDHCカードアダプタを用意ください
筆者のものは /dev/sdb で認識されます。以後説明で必要に応じ読み替えてください
(2) 母艦での作業
① 中身が丸ごと消えてもいいmicroSDHCカードを用意し、アダプタに接続
次の手順で、すべてのパーティションが消されて一から作成されます。 最初から消しておくことを推奨
② リンク先のサイト から各自のマシンにあったイメージファイルをダウンロードしてください
今回はODROID-XU4/HC1/HC2用なので、OMV_4_Odroid_XU4_HC1_HC2.img.xzです
② 母艦 Linux 起動し、適当な作業ディレクトリに移動し、以下のコマンドを 実行してください
(チェックサム確認)
$ md5sum OMV_4_Odroid_XU4_HC1_HC2.img.xz
66569cfe1c0f4627c4f611aa68c08737 OMV_4_Odroid_XU4_HC1_HC2.img.xz
(解凍)
$ unxz OMV_4_Odroid_XU4_HC1_HC2.img.xz
(SDへの書込)
$ sudo dd bs=1M if=OMV_4_Odroid_XU4_HC1_HC2.img of=/dev/sdb
$ sudo sync
(3) ODROID-HC2 起動
① ODROID-HC2 にハードディスクを接続
② 出来上がった起動メディアをODROID-HC2 にセット、ネットも接続
③ 電源をつなげば ODROID-HC2 が起動します。
④ 画面がないHC2だと起動?が分からないですが、イーサ端子のLEDがチカチカしたらOK
(4) IPアドレスを探す
HC2は画面がないのでブラウザで接続するのですが、つなぎ先のIPアドレスが分からいと繋げない
何とかしてIPアドレスを探してください
① ご自宅内のルーターのDHCPアドレス払い下げログを見る
② リンク先(窓の杜)で紹介されているIPアドレススキャナーを使って調べる
③ 最悪は総当たりで可能性のあるIPアドレスすべてにアクセスを試みるでOK
たとえば、ご自身のパソコンのIPが192.168.1.2だったら、192.168.1.1~192.168.1.254
までの253個のIPを総当たりです
④ もちろん、シリアルコンソール接続機器をお持ちの方は、そちらでログインして調べてください
(5) ログインする
お手元のブラウザに上記で調べたIPアドレスを入力すると管理画面が表示されます
① 言語が選べます、日本語もありますので、以下日本語の場合を説明します
② 初期ユーザー名は「admin」、初期パスワードは「openmediavault」です
(6) アップデートする
無事ログイン出来たら、まずはシステムのアップデートをしてください
アップデートは 左コラムにある システム > アップデート管理 セクションに表示されます。
チェックボタンを押し、システムに適用可能な新しいアップデートを探します。
すべてのアップデートを適用するには、左上のチェックボックスで全選択します
アップグレードボタンを押すと更新が開始されます
(7) 管理者のパスワードを変更
管理者パスワードは 左コラムにある システム > 一般設定 セクションを選択した後
画面上方に現れる Web管理者パスワードというタグをたたき、設定します
(8) お勧めの初期設定
① 使用言語
右上に点線と下三角マークからなる小さなアイコンがあります
そこから、言語を選ぶと他言語に設定できます
② タイムゾーン
システム > 日付と時刻 セクションを選択した後
タイムゾーンは「Asia/Tokyo」、NTPサーバーを使用するを「ON」、
時刻サーバー「ntp.nict.jp」に設定します
③ IPアドレスの固定
(9) ハードディスクの設定
つぎに、ODROID-HC2に接続したハードディスクを設定します。初期化しますので注意
① ディスクの完全消去
ストレージ > ディスクを選択すると、接続されているディスク一覧が出ます
今回のODROID-HC2の場合、/dev/mmcblk1(SDカード)と、/dev/sda(ハードディスク)
の2つが表示されていることと思います
/dev/sda(ハードディスク)を選択し、上にあるワイプボタンを押します
間違っても/dev/mmcblk1(SDカード)を選ばないでください
ichmy本家サイト
ガジェットで遊ぼうのこーなー
- ガジェットで遊ぼうのこーなー
- Linuxガジェットを比較するこーな
- フィジカルで遊ぼうのこーなー
- Espressobinで遊ぼうのこーな
- ODROIDで遊ぼうのこーな
- ODROID-M1で遊ぼうのこーな
- ODROID-N2で遊ぼうのこーな
- Raspberry Pi4で遊ぼうのこ-な
- Pine64 で遊ぼうのこーな
- Rock64pro で遊ぼうのこーな
- Quartz64 で遊ぼうのこーな
- BeagleBoneBlackで遊ぶこーな
- HummingBoard で遊ぶこーな
- OrangePi PC で遊ぼうのこーな
- TinkerBoard2Sで遊ぼうのこな
- pcDuino8 Unoで遊ぼうのこな
- Mac-miniで遊ぼうのこーな
- PandaBoard ESで遊ぼうのこな
- Beagleboard-xMで遊ぼうのこーな
- Wandboardで遊ぼうのこーな
- CubieBoard3で遊ぼうのこーな
- Trim-Sliceで遊ぼうのこーな
- GuruplugDisplayで遊ぼうのこーな
- PogoPlugで遊ぼうのこーな
- GuruplugStandardで遊ぼうのこな
- SheevaPlugで遊ぼうのこーな
-- 各ガジェット毎の紹介記事
-- ちょっと古め
-- 旧記事ですが参考まで