5.6.11.NetBSD 9.3 で遊ぼう(Pine64編)
(0) はじめに
2022年8月6日にNetBSDの新Ver 9.3がリリースされました。
これを記念し、NetBSD 9.3 (ARM版) をインストールします。 ちなみに元ネタはNetBSD 公式です。
(1) 用意するもの
母艦パソコンはBSDでなくても、通常のLinuxでも可 (筆者はVMware上Ubuntuで用意)
(2) 母艦の準備
母艦は、SDHCカードアダプタをもつLinuxマシンで以下解説します
筆者のSDHCカードアダプタは /dev/sdb で認識されます。以後説明で必要に応じ読み替え下さい
(3) 母艦での作業
① 中身が丸ごと消えてもいいカードを用意し、アダプタに接続
次の手順で、全パーティションが消されて一から作成されます。 mount されていたら umount ください。
② 適当な作業ディレクトリに移動し、上記イメージを格納したのち、以下のコマンドを実行してください
(イメージ取得)
$ wget https://nycdn.netbsd.org/pub/arm/NetBSD-9.3-release/NetBSD-9-aarch64--pine64.img.gz
(チェックサム確認)
$ sha256sum NetBSD-9-aarch64--pine64.img.gz
d7997ab2bf2751951741c79354eb7b88e991b2a8869144c0b25212f8996fdb07 NetBSD-9-aarch64--pine64.img.gz
(イメージ展開)
$ gunzip NetBSD-9-aarch64--pine64.img.gz
(SDへの書込)
$ sudo dd if=NetBSD-9-aarch64--pine64.img of=/dev/sdb bs=1M
$ sudo sync
※ pine64-LTSや、pineH64などほかの機種はファイルが異なるので注意
③ 次の章でSSHでログインするユーザー名を以下設定します
以下のようにして、SDカード先頭のMS-DOSパーティションをマウント
# mount -t msdos /dev/sdb1 /mnt
その中に「creds.txt」というファイルを作成し、以下の内容で書き込みます
useradd user password
ここで、「user」を皆さんのユーザー名に、「password」をパスワードに置き換えてください
(4) Pine64 起動
上記で作成したカードをPine64にセットし、電源をつなげばPine64 が起動します。
初期起動時にルートの容量をSDカード最大まで広げるのにかなりの時間を要します。気長にお待ちください
ssh でログインできますので、DHCPから払い出されているIPアドレスを推定してsshしてください
sshはrootでは入れませんので、先ほどcreds.txtで指定したユーザー名で入ります
(5) パッケージシステムの導入
パッケージシステムを導入するには、以下(rootで)実施
# PKG_PATH="http://cdn.NetBSD.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/$(uname -p)/$(uname -r|cut -f '1 2' -d.)/All/"
# export PKG_PATH
# pkg_add pkgin
これで、通常のamd64でのNetBSDと同様のパッケージが使えます
パッケージシステムのアップデートもやっておきます
# pkgin update
# pkgin upgrade
(6) デスクトップで遊ぶには
① Xwindow を走らすには
追加で何も設定しなくても、現時点でも$ startx で twm が立ち上がります。
② デスクトップ環境の導入
この状態では使いづらいので、 本家マニュアルを参考に デスクトップ環境 ( Xfce ) を入れます。
パッケージを最新にしたのち、xfce4のパッケージを入れます
# pkgin install xfce4 fam
各デーモン起動ファイルを作成
# cp /usr/pkg/share/examples/rc.d/famd /etc/rc.d
# cp /usr/pkg/share/examples/rc.d/dbus /etc/rc.d
/etc/rc.conf に各デーモン起動指示の行を追加してください
rpcbind=YES
famd=YES
dbus=YES
各デーモンを起動してください
# /etc/rc.d/rpcbind start
# /etc/rc.d/famd start
# /etc/rc.d/dbus start
X設定ファイルを作成してください
まず、ひな形のファイルを自分のホームディレクトリにコピーしてきて
$ cp /etc/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
後ろの2行、uxterm と ctwm の行を消し、替りに、xfce4-session と書いてくだ>さい
$ startx で、xfce4 が起動するようになります
③ 日本語フォントを適当に導入
筆者は以下導入しましたが、お好みで
# pkgin install ipafont ipaexfont ja-sazanami-ttf vlgothic-ttf
④ ブラウザを導入し、日本語化
とりあえずfirefoxと、そのランゲージパックを導入
# pkgin install firefox firefox-l10n
ichmy本家サイト
ガジェットで遊ぼうのこーなー
- ガジェットで遊ぼうのこーなー
- Linuxガジェットを比較するこーな
- フィジカルで遊ぼうのこーなー
- Espressobinで遊ぼうのこーな
- ODROIDで遊ぼうのこーな
- ODROID-M1で遊ぼうのこーな
- ODROID-N2で遊ぼうのこーな
- Raspberry Pi4で遊ぼうのこ-な
- Pine64 で遊ぼうのこーな
- Rock64pro で遊ぼうのこーな
- Quartz64 で遊ぼうのこーな
- BeagleBoneBlackで遊ぶこーな
- HummingBoard で遊ぶこーな
- OrangePi PC で遊ぼうのこーな
- TinkerBoard2Sで遊ぼうのこな
- pcDuino8 Unoで遊ぼうのこな
- Mac-miniで遊ぼうのこーな
- PandaBoard ESで遊ぼうのこな
- Beagleboard-xMで遊ぼうのこーな
- Wandboardで遊ぼうのこーな
- CubieBoard3で遊ぼうのこーな
- Trim-Sliceで遊ぼうのこーな
- GuruplugDisplayで遊ぼうのこーな
- PogoPlugで遊ぼうのこーな
- GuruplugStandardで遊ぼうのこな
- SheevaPlugで遊ぼうのこーな
-- 各ガジェット毎の紹介記事
-- ちょっと古め
-- 旧記事ですが参考まで