6.1.4.テスト起動(Panda編)
6.1.PandaBoard ESで遊ぼうのこーな
6.1.4.テスト起動(Panda編)
beagleboard ではテスト起動用SDが添付されていたのですが、 Pandaboard では自分で作る必要があります。
以下作成方法の解説。本項は無印とESで共通で、同じ方法で動きます
(1) バイナリーのダウンロード
TI のサイトから 検証用イメージをダウンロードしてください。
ichi@oneric:~$ wget https://gforge.ti.com/gf/download/frsrelease/643/5076/validation-19102011.img
(2) SDHCへの書き込み
① 母艦にアダプタと、SDHCカードを接続してください。もし自動マウントされたら解除umount してください
② SDHC カードのデバイス名を確認してください
SDHCが筆者の環境例では /dev/sdb です、以降、ご自身の環境にあわせ適宜読み替えてください
③ dd で直接書き込み
ichi@oneric:~$ sudo sh -c 'cat ./validation-19102011.img | dd bs=4M of=/dev/sdb ; sync'
もしくは、上記が失敗したら、次のコマンドも試してください
ichi@oneric:~$ sudo dd bs=4M if=validation-19102011.img of=/dev/sdb
ichi@oneric:~$ sync
(4) テスト起動
① PandaBoard に SDHCカードを装入し、HDMIケーブル、シリアルケーブルを接続ください。
② 電源をつなぎ、しばらく待っているとLinux が起動してきます
③ シリアルコンソールから以下のコマンドを打つとテストパターンの表示が始まります
# cd bin
# panda-test.sh
起動までいけば、とりあえず終わりです。
6.1.5.パンダ舎(ケース)で遊ぼう
6.1.3.PandaBoard ES遊びに必要な持ち物
ichmy本家サイト
ガジェットで遊ぼうのこーなー
- ガジェットで遊ぼうのこーなー
- Linuxガジェットを比較するこーな
- フィジカルで遊ぼうのこーなー
- Espressobinで遊ぼうのこーな
- ODROIDで遊ぼうのこーな
- ODROID-M1で遊ぼうのこーな
- ODROID-N2で遊ぼうのこーな
- Raspberry Pi4で遊ぼうのこ-な
- Pine64 で遊ぼうのこーな
- Rock64pro で遊ぼうのこーな
- Quartz64 で遊ぼうのこーな
- BeagleBoneBlackで遊ぶこーな
- HummingBoard で遊ぶこーな
- OrangePi PC で遊ぼうのこーな
- TinkerBoard2Sで遊ぼうのこな
- pcDuino8 Unoで遊ぼうのこな
- Mac-miniで遊ぼうのこーな
- PandaBoard ESで遊ぼうのこな
- Beagleboard-xMで遊ぼうのこーな
- Wandboardで遊ぼうのこーな
- CubieBoard3で遊ぼうのこーな
- Trim-Sliceで遊ぼうのこーな
- GuruplugDisplayで遊ぼうのこーな
- PogoPlugで遊ぼうのこーな
- GuruplugStandardで遊ぼうのこな
- SheevaPlugで遊ぼうのこーな
-- 各ガジェット毎の紹介記事
-- ちょっと古め
-- 旧記事ですが参考まで