Ichmy's VirtualPC

あなたは
2 9 4 7 9 8 2
人目のお客様です。 (本日568人目、昨日646人) (from 2007-09-30)

仮想化ソフトを比較するこーな

1.筆者の確認状況のまとめ

このこーなーでは各種仮想化ソフトでいろいろなOSを立ち上げる対応状況 を紹介する予定ですが工事中。

なお、このこーなーはWinなホストでいろいろなOSを動かす目的での評価、つまり動けば勝ち、の評価なので参考にならないかも...

いまのところ 筆者の環境での OS動作確認状況は、        (※VPはWin7上でのVirtualPC)

系統 OS VirtualBox VMware クライアント
Hyper-V
QEMU VP
旧Win系 Windows7
WindowsXP (xpmode)
Windows2000
Windows98SE ×
Windows98 ×
Windows95 ×
Windows3.1 ×
日本語MSDOS6.2V
Unix系 Ubuntu 22.10 Kinetic Kudu
Debian 11 bullseye
Fedora 37
Rocky Linux 9.1
MIRACLE LINUX 9.0
open SUSE Leap 15.4
Manjaro 21.3 - Ruah ×
Oracle Solaris 11.4 CBE ×
FreeBSD 13.1R
NetBSD 9.3
Android Marshmallow
新Win系 Windows10
(IE検証イメージ)
Windows10
(評価版)

凡例:
☆=すべて問題なし ◎=アドインorサウンドorUSB の動作に難あるも他問題なし
○=アドイン無いが基本問題なし △=問題あるが動作する
×=致命的な問題 -=テスト不可 空白=未テスト
なお、VirtualPC(表中でVPと略記) については、筆者のパソコンがWin11になった 関係で、新規テストは行っておらず、古いテスト結果を表示しています

これらの中でいろいろなOSを走らせる本サイトの用途に向かないのは クライアントHyper-Vで、
クライアント Hyper-V では 音はならず、USBもコピペも不可ですが、 「それは仕様です」
(※拡張セッションモードが使えれば解消しますがWin10他一部OSのみ)
クライアントHyper-Vは 古いWindows系が走らないが、サポートOSじゃないので「それは仕様です」
クライアントHyper-Vは Unux系で非Netファイル共有(hgfs)が走らないが、「それも仕様です」

2.テスト方案

本サイトでは、上記星取表を作成するに当たって、以下のような事柄を確認しています

(1) 基本テスト方案

分類 確認項目
CPU ゲストOSに64bit版があれば64bit版で試す。
ドライバ グラフィック画面表示
音が鳴るか
USB ディスク読み書き(win98SE~)
ネット 外界へのping 飛ぶか
外界へのnslookup参照
インターネットブラウズ
ファイル共有クライアント機能(対 sambaサーバ、win系のみ)
リモートログインサーバ機能(sshd、ftpd、unix系のみ)
日本語 日本語フォント表示ができるか
日本語IME入力ができるか

(2) アドインのテスト方案

分類 確認項目
ドライバ CRT解像度がSXGA(1280x1024)に対応するか
USB3経由でブルーレイディスクを読み込めるか
gpt形式のハードディスクに対応するか
共有フォルダ(Net非経由) ホスト←→ゲスト間で相互に読み書き
テキストのコピペ ホスト←→ゲスト間で相互に読み書き
ファイルのドラグ&ドロップ winゲストでのみ確認
マウスカーソル シームレスに移動

3.全般的な注意事項について

(1) ゲストOSのライセンスについて

仮想化ソフトは皆さんのパソコンの横に別のパソコンを作るようなものです

したがって、各ゲストOS毎にライセンスが必要ですので確保して下さい

ただし、各WindowsのOEM版は同時購入したハードと一緒でないので、ゲストOSとして問題とされるようです。

(2) ゲストOSの重複起動について

ゲストOSのインストール時のイメージを保存しておくと 同じディスクイメージを2重に起動することもできますが

MACアドレスが重複したりSIDが重複したりして不都合が起こりえます。

同時起動要であれば、できれば2台目以降も最初からインストールし 直してください

ライセンスも同時起動数をご用意ください

(3) ウイルス対策について

仮想化ソフトは皆さんのパソコンの横に別のパソコンを作るようなものです ←(しつこい)

したがって、各ゲストOS毎にウイルス対策も個別に必要です


4.筆者の動作環境について

ちなみにこんなHOSTで動かしています

コンポーネント 内容
CPU AMD Ryzen 3900X @3.8GHz ×12C24T
RAM DDR4-3600 32GB
OS Windows11 pro 64bit 22H2
マザーボード GIGABYTE X570 AORUS Pro
   チップセット AMD X570
ネットワーク Intel (10/100/1000 Mbit)
ビデオ カード nVidia Quadro P620
サウンド ビデオカードのHDMI出力
SSD Corsair iForce MP600 1TB(NVME PCIe Gen4)
HDD WesternDigital ST8000DM004(SATA 8TB)
光学ドライブ PIONEER BD-RW BDR-211M(内蔵 SATA)
CRT Sony BRAVIA FW-43BZ35F/BZ
いまのところ筆者の環境ではWindows11 でもソコソコ動作しております
読者の皆さんも、Win10からUpされてもいいかもしれません。


メインメニュー

資格取るぞのこーなー

OS伝説で遊ぼうのこーなー

ガジェットで遊ぼうのこーなー