SSD(NVMe)ブートで遊ぼう(RasPi5編)

あなたは
3 5 1 3 7 6 4
人目のお客様です。 (本日545人目、昨日1096人) (from 2007-09-30)

5.5.5.SSD(NVMe)ブートで遊ぼう(RasPi5編)
5.5.Raspberry Pi5で遊ぼうのこーな

5.5.5.SSD(NVMe)ブートで遊ぼう(RasPi5編)

(tips)
Raspberry Pi5のブートローダを触るには、基本的にRaspberry Pi OS から触ります
Ubuntuなど他のOSのファンの方も、ご面倒ですが(下記設定時だけ)Raspberry Pi OS で動かしてください

(0) はじめに

このRaspberry Pi5は通常はμSDカードからブートするのですが、 これら以外の機器

(USBメモリ、NVMe、ネット)からもブートできます

この章では、具体的なブート事例を紹介します


(1)ブートローダの更新について

まずは、ブートローダを更新してください

① 現状の確認

 筆者所有のRaspberry Pi5(8GB)で”rpi-eeprom-update”にて確認すると以下のように表示された

$ rpi-eeprom-update
*** UPDATE AVAILABLE ***

Run "sudo rpi-eeprom-update -a" to install this update now.

To configure the bootloader update policy run "sudo raspi-config"

BOOTLOADER: update available
   CURRENT: 2024年 11月 12日 火曜日 16:10:44 UTC (1731427844)
    LATEST: 2025年  3月 10日 月曜日 17:10:37 UTC (1741626637)
   RELEASE: default (/usr/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default)
            Use raspi-config to change the release.

 執筆日時点でのDefaultは2025/3/10Verで、現在は2024/11/12Verのものが載ってて更新可能


② インストールするブートローダのバージョンの設定

 設定は、(a)デフォルト(安定版)と(b)最新版の2通りあり、raspi-configで設定します

 「raspi-config」→「6 Advanced Options」→「A5 Bootloader Version」

 から、どちらかを選んでください。ここでは「E2 Default ...」を選んだものとします

 どちらにするかは、リリースノートを読んで判断ください


③ ルートローダの更新

 「sudo rpi-eeprom-update -a」コマンドで更新します。reboot後に有効になります


④ 更新の確認

 前節①と同様に確認すると

$ rpi-eeprom-update
BOOTLOADER: up to date
   CURRENT: 2025年  3月 10日 月曜日 17:10:37 UTC (1741626637)
    LATEST: 2025年  3月 10日 月曜日 17:10:37 UTC (1741626637)


(2)ブート順を変更するには

① 簡単な方法

 Raspberry Pi5では、デフォルトのブート順は、SDカードがあればSDカード、なければUSB、

 最後にNVMeの順で起動ディスクを探します

 NVMeを優先にしたい、または、ネットワークブートさせたい場合は 前節の様にraspi-configを起動

 [Advanced Options]→[Boot Order]と選んでください

② 起動時に指定する方法

 Raspberry Pi5では、(winパソコンのF12キー同様に)起動直後のブートローダが表示されている

 タイミングで”スペースキー”を押すと、ブートする機器を選ぶことができます

 選択肢は以下

  (a) ”1”:SDカードブート

  (b) ”2”:ネットワークブート

  (c) ”4”:USBブート

  (d) ”6”:NVMeブート

  (e) ”シフトキー”:raspiのネットワークインストーラ

③ 複雑な起動順を設定する方法


(3)NVMeにOSを書き込む方法

① お手軽な方法

 まずは、NVMe以外のメディアを使ってRaspi OSを立ち上げます

 Raspi OSのデスクトップから「Applications」→「Accessories」→「 SD Card Copier」

 を起動し、「New Partition UUIDs」をチェックしてスタート

② ddコマンド

 まずは、NVMe以外のメディアを使ってRaspi OSを立ち上げます

 ここから、ddコマンドで、書き込み先/dev/nvme0n1 に向かって書き込みます

 やり方はパソコンからSDカードに書き込むのと同じです

③ raspiのネットワークインストーラ

 前節(2)のネットワークインストーラを使って書き込みます

  使い方は、パソコン上でRaspiインストーラを使う場合と同じです



5.5.6.Raspberry Pi OS で遊ぼう (テスト起動も兼ねて)
5.5.4.コンソールを繋ごう(RasPi4(8G)編)

ichmy本家サイト

ガジェットで遊ぼうのこーなー