5.5.14.Win11 で遊ぼう(RasPi編)
(0) はじめに
Raspi5 用の Win11(Arm版) をインストールして遊びます
(1) 用意するもの
5.7.3節に示したものの他にも必要なものがあります。
① インストールメディア
Win11 のインストール用メディアとしてUSBスティックが要ります
25GB以上のUSB-SSDを推奨します
③ USB-イーサネットアダプタ
Raspi用win11 は、残念ながらRaspi内蔵のイーサのドライバがありません
なしでも行けますが、Windows Updateができないので、できれば用意してください
(2) 母艦の準備
Raspi用Win11のインストールメディアを作成する母艦に、Raspberry Pi 自身を用います
① 前節Raspberry Pi OS で遊ぼうのこーなを参考に 同OSが走るSDカードを作成下さい
② 以下で使用するgitコマンドをインストールしてください
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade (まずは、システムを最新に)
$ sudo apt install git
(3) 母艦での作業
Wor-flasher というツールを用いてUSBにインストールイメージを焼きこみます
① Wor-flasherをダウンロードして起動します
$ mkdir work; cd work (作業用ディレクトリを作成)
$ git clone https://github.com/Botspot/wor-flasher
$ cd wor-flasher (ダウンロードしたディレクトに移動)
$ ./install-wor.sh
② 聞かれる質問に答えます
(a) Windows の種類
Windows11かWindows10かを選びます。今回は Windows11を選ぶので「1」を入力します
(b) Windows の言語
日本語を選びます。今回は「ja-jp」を入力します
(c) Raspberry Pi の機種
Raspberry Pi5/Pi4/Pi3,2 から選びます。今回は Raspberry Pi5を選ぶので「1」を入力します
(d) インストールメディアの書き込み先
今回の例では、USBに差し込んだSSDをインストールメディアにします
書き込み先の候補が表示されます。今回の例では「/dev/sda」を入力します
(e) 最終的なWindowsのインストール先
最終的にUSB自身にWindowsをインストールするか?他のメディアに書き込むかを選びます
今回の例では、USBに差し込んだSSD自身をWindowsインストール先にするので
「1」を入力します
(f) 書き込み作業が開始されます
③ 終わったら、シャットダウンして、SDカードを抜きます(USBは刺したまま)
(4) Windows11 のインストール
上記で作成したUSBをRaspberry Piにセットし、SDカードは抜いて、起動してください
インストーラが起動します
① Windows11 のエディションの選択
Windows ProかHome かを選びます。今回は Proを選びましたが、お好みで
② 国または地域の選択
国を聞かれるので「日本」を選びます
③ キーボードレイアウトの選択
「Windows IME」を選びます
つづいて、2つ目のレイアウトを追加しますか?と聞かれますが「スキップ」を選びます
④ ネットワークの選択
「ネットワークに接続しましょう」の画面が表示されますが、ドライバが無く先に進めません
Shift + F10キーを押して ターミナルを開き、次の2つのコマンドを入力
> cd oobe
> bypassnro.cmd
再起動がかかり、上記②まで戻ってしまいます。②,③の入力を再度してください
再度④まで進むと「インターネットに接続していません」が選べるようになるのでクリック
⑤ 以降は通常のWindows11のインストール作業と同様のため省略
(5) Raspberry Pi 起動
インストール後、起動が確認出来たら、一度電源を落とし、USB→イーサネットアダプタを接続し再起動
Windows Update を実行してください
ichmy本家サイト
ガジェットで遊ぼうのこーなー
- ガジェットで遊ぼうのこーなー
- Linuxガジェットを比較するこーな
- フィジカルで遊ぼうのこーなー
- Espressobinで遊ぼうのこーな
- ODROIDで遊ぼうのこーな
- ODROID-M1で遊ぼうのこーな
- ODROID-N2で遊ぼうのこーな
- Raspberry Pi5で遊ぼうのこ-な
- Pine64 で遊ぼうのこーな
- Rock64pro で遊ぼうのこーな
- Quartz64 で遊ぼうのこーな
- BeagleBoneBlackで遊ぶこーな
- Radxa ROCK 5aで遊ぶこーな
- HummingBoard で遊ぶこーな
- OrangePi PC で遊ぼうのこーな
- TinkerBoard2Sで遊ぼうのこな
- Mac-miniで遊ぼうのこーな
- PandaBoard ESで遊ぼうのこな
- Beagleboard-xMで遊ぼうのこーな
- Wandboardで遊ぼうのこーな
- CubieBoard3で遊ぼうのこーな
- pcDuino8 Unoで遊ぼうのこな
- Trim-Sliceで遊ぼうのこーな
- GuruplugDisplayで遊ぼうのこーな
- PogoPlugで遊ぼうのこーな
- GuruplugStandardで遊ぼうのこな
- SheevaPlugで遊ぼうのこーな
-- 各ガジェット毎の紹介記事
-- ちょっと古め
-- 旧記事ですが参考まで