5.5.13.NetBSD で遊ぼう(RasPi編)
(0) はじめに
2020年10月18日にNetBSDの新Ver 9.1がリリースされました。
これを記念し、Raspberry Pi4(8G)に、NetBSD 9 (ARM版) をインストールします。 ちなみに元ネタは、NetBSDの日本人開発者蛯原純(ebijun)さんのOSC大阪での講演資料です。
(1) 用意するもの
母艦はパソコンのほかに、Raspberry Pi4(8G)自身も使います。
SDカードは2枚用意します。Raspberry Pi4(8G)自身で焼きこむため、Raspberry Pi4(8G)起動用とNetBSD焼きこみ先SDがいります
(2) 母艦の準備
Win10パソコンからNetBSDのイメージを焼くと、なぜかBootしなかったので、Raspberry Pi4(8G)自身からNetBSDイメージを焼きます
そのため、Raspberry Pi4(8G)で起動するOSを用意し、Raspberry Pi4(8G)を起動させます
ここはほかの章、Raspberry Pi OS で遊ぼう (テスト起動も兼ねて)などを参考にして起動してください
今回の記事では、焼き込みにRaspberry Pi OSを使いましたが、他OSでも可能。
(3) 母艦での作業
① Raspberry Pi4(8G)で起動するOSを用意し、Raspberry Pi4(8G)を起動させる
以下のコマンド例はRasberry Pi OS での例になります
② Raspberry Pi4(8G)にカードリーダーを接続
次の手順で、全パーティションが消されて一から作成されます。
mount されていたら umount ください。
③ 以下のコマンドを実行してください
(イメージ取得)
$ wget http://cdn.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/jun/raspberry-pi/2022-12-21-aarch64/2022-12-21-netbsd-raspi-aarch64.img.gz
(チェックサム確認)
$ md5sum 2022-12-21-netbsd-raspi-aarch64.img.gz
3dd0e775361b4399f8441343ac3258b8 2022-12-21-netbsd-raspi-aarch64.img.gz
(イメージ展開)
$ gunzip 2022-12-21-netbsd-raspi-aarch64.img.gz
(SDへの書込)
$ sudo dd if=2022-12-21-netbsd-raspi-aarch64.img of=/dev/sda bs=1M
$ sync
筆者の環境ではUSBカードライタは/dev/sdaで認識されています
USBブートされている方など、各自の環境で必要に応じて読み替えてください
④ 次の章でSSHでログインするユーザー名を以下設定します
以下のようにして、SDカード先頭のMS-DOSパーティションをマウント
$ sudo mount -t msdos /dev/sda1 /mnt
その中に「creds.txt」というファイルを作成し、以下の内容で書き込みます
useradd user password
ここで、「user」を皆さんのユーザー名に、「password」をパスワードに置き換えてください
(4) Raspberry Pi4(8G) 起動
上記で作成したカードをRaspberry Pi4(8G)にセット、USBキーボード、 有線LAN、HDMIをつなぎ、電源をつなげば起動します。
初回起動でファイルシステムの自動リサイズをやってくれるので少し時間がかかります
ssh でログインできますので、DHCPから払い出されているIPアドレスを推定してsshしてください
sshはrootでは入れませんので、先ほどcreds.txtで指定したユーザー名で入ります
すでにこの時点でXorgが入っていますので、コンソールから$ startx できます
(5) 初期設定
PCの場合はインストール時に訊かれて初期設定するのですが、ARM版はそこまで整備されていませんので、ここで設定します。
ebijunさんのドキュメントを参照してください
ichmy本家サイト
ガジェットで遊ぼうのこーなー
- ガジェットで遊ぼうのこーなー
- Linuxガジェットを比較するこーな
- フィジカルで遊ぼうのこーなー
- Espressobinで遊ぼうのこーな
- ODROIDで遊ぼうのこーな
- ODROID-M1で遊ぼうのこーな
- ODROID-N2で遊ぼうのこーな
- Raspberry Pi4で遊ぼうのこ-な
- Pine64 で遊ぼうのこーな
- Rock64pro で遊ぼうのこーな
- Quartz64 で遊ぼうのこーな
- BeagleBoneBlackで遊ぶこーな
- HummingBoard で遊ぶこーな
- OrangePi PC で遊ぼうのこーな
- TinkerBoard2Sで遊ぼうのこな
- pcDuino8 Unoで遊ぼうのこな
- PandaBoard ESで遊ぼうのこな
- Beagleboard-xMで遊ぼうのこーな
- Wandboardで遊ぼうのこーな
- CubieBoard3で遊ぼうのこーな
- Trim-Sliceで遊ぼうのこーな
- GuruplugDisplayで遊ぼうのこーな
- PogoPlugで遊ぼうのこーな
- GuruplugStandardで遊ぼうのこな
- SheevaPlugで遊ぼうのこーな
-- 各ガジェット毎の紹介記事
-- ちょっと古め
-- 旧記事ですが参考まで