FreeBSD14.1R で遊ぼう(RasPi4編)

あなたは
3 3 3 5 7 7 2
人目のお客様です。 (本日145人目、昨日613人) (from 2007-09-30)

5.5.11.FreeBSD14.1R で遊ぼう(RasPi4編)
5.5.Raspberry Pi5で遊ぼうのこーな

5.5.11.FreeBSD14.1R で遊ぼう(RasPi4編)

(tips) 本バージョンのFreeBSDはRasPi5には 対応していません。Raspi4で遊んでください

(0) はじめに

2024年6月4日にFreeBSDの新Ver 14.1Rがリリースされました。

これを記念し、FreeBSD 14.1R (ARM版) をインストールします。 ちなみに、元ネタは、

FreeBSD 公式Wikiです。


(1) ブートローダー(EEPROM)の更新

Raspberry Pi4でFreeBSDを遊ぶには、ブートローダーを新しいものに更新する必要があります

一番手っ取り早い方法は、前節Raspberry Pi OS で遊ぼう を参考にRaspberry Pi OSを

インストールし、ソフトを更新することで、ブートローダー(EEPROM)も更新されます

以下の記事では2021/3/18版のEEPROMでテストしています


(2) 用意するもの

母艦パソコンはFreeBSDでなくても、通常のLinuxでも可 (筆者はVirtualBox上Debianで用意)


(3) 母艦の準備

母艦は、SDHCカードアダプタをもつLinuxマシンで以下解説します

筆者のSDHCカードアダプタは /dev/sdb で認識されます。以後説明で必要に 応じ読み替え下さい


(4) 母艦での作業

① 中身が丸ごと消えてもいいSDHCカードを用意し、アダプタに接続

  次の手順で、全パーティションが消されて一から作成されます。 mount されていたら umount

  ください。

② 適当な作業ディレクトリに移動し、以下のコマンドを実行してください

(RPi用64bit(aach)イメージ取得)
 $ wget http://ftp11.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/ISO-IMAGES/14.1/FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-RPI.img.xz
(チェックサム確認)
 $ sha256sum FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-RPI.img.xz
 1008de5c80fa7ef144024602beea03082cedc961f27a7323f60d573b1507b030 FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-RPI.img.xz
  (イメージ展開)
 $ unxz  FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-RPI.img.xz
  (SDへの書込)
 $ sudo dd if=FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-RPI.img of=/dev/sdb bs=1M
 $ sudo sync

(4) Raspberry Pi4 起動

上記で作成したカードをRaspberry Pi4にセットし、HDMIケーブルを繋いでください

なお、2つあるHDMIは電源コネクタに近い向かって左側に刺してください

電源を入れ、Raspberry PiをSDHCカードから起動してください

起動したら、初期ユーザはfreebsd、パスワードはfreebsd、特権ユーザはroot/rootです。起動したらすぐにパスワード設定してください

SSHサーバも最初から起動しています。


(5) 最低限の初期設定

PCの場合はインストール時に訊かれて初期設定するのですが、ARM版はそこまで整備されていませんので、ここで設定します。

① 初期ユーザー追加

  # adduser で追加してください。聞かれる内容はPCと同じです

② TimeZone 設定

  日本標準時(JST)を設定するには、以下設定し、その後、時刻を正しく設定してください

 # cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

③ キーマップ 設定

  日本語キーボードに対応するには、以下を/etc/rc.confの最後に追記

keymap="jp.106"

④ hdmi 画面を広げます

 初期設定では画面は640x480とかなり狭い画面で立ち上がります。これをお使いのモニタの最大

 領域(筆者環境では4K解像度)に広げます。/boot/msdos/config.txtの以下の行を削除

[pi4]
hdmi_safe=1  ← この行を削除 

 この行を削除すると、ついでに、HDMI両方の端子から画面が出力されるようになります


(6) パッケージ のアップデート

Arm版FreeBSDでも、一応はpkgもあります。 ただし、defaultでは更新が遅く四半期毎

最新版ソフトが必要な方はportsを利用ください

 # pkg update -f
 # pkg upgrade

(7) (参考) デスクトップ環境で遊ぶ

① パッケージからXorgをインストールすることもできます

 # pkg install xorg

  これで、再起動すると、コンソールからなら $ startx できるようになります

② デスクトップ環境の導入

  この状態では使いづらいのでデスクトップ環境 ( XFCE ) を入れます。

   package から xfce を入れます。

 # pkg install xfce

    /etc/rc.confに以下の行も追加

 dbus_enable="YES"
 polkitd_enable="YES"
    各ユーザーのホームディレクトリの .xinitrcファイルを以下のように設定  
 . /usr/local/etc/xdg/xfce4/xinitrc

    reboot すれば、次回より$ startx で XFCEが立ち上がります

 ③ 続いてGUIログイン化します

 # pkg install slim

  /etc/rc.confに以下の行も追加

 slim_enable="YES"

 ④ 日本語化します

    日本語フォントを導入します。pkgからお好みで(以下一例)

 # pkg install ja-font-std ja-font-vlgothic ja-font-takao 

   日本語入力環境 を導入します

 # pkg install ja-fcitx-mozc

   各ユーザーのホームディレクトリの .xinitrcファイルを以下のように設定  

 #!/bin/sh
 # set locale
 export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
 export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
 export LANG=ja_JP.UTF-8
 export GTK_IM_MODULE=fcitx
 export QT_IM_MODULE=xim
 export XMODIFIERS=@im=fcitx
 /usr/local/bin/mozc start
 fcitx -r -d
 #
 setxkbmap -layout jp
 #
 . /usr/local/etc/xdg/xfce4/xinitrc

 ⑤ ついでなので、ブラウザ(firefox) も導入

 # pkg install firefox

(8) USBからブートするには

Raspberry Pi OS で遊ぼうを参考にして ブートローダーの更新し、ブート順を変更してください

あとは、SDカードの書き込みと同様にUSBに書き込むだけです



5.5.12.NetBSD10 で遊ぼう(RasPi4編)
5.5.10.Manjaro Arm で遊ぼう (RasPi4編)

ichmy本家サイト

ガジェットで遊ぼうのこーなー