CAD利用技術者試験
CAD利用技術の理解度を計る検定。
資格名 | CAD利用技術者試験 |
---|---|
主務官庁 | (民間) |
試験機関 | コンピュータ教育振興協会 |
種別 | 2次元1級(トレース) |
2次元1級(建築) | |
2次元1級(機械) | |
2次元2級(CBT) | |
3次元1級 | |
3次元準1級 | |
3次元2級 | |
基礎 | |
受験資格 | 2級、基礎:誰でも受験できる 3次元準1級以上:3次元2級合格要、3次元2級と併願すれば同時に受けられるが、 3次元2級に合格できなければ1級の成績にかかわらず全部不合格 1級:2級合格要、2級との併願はH25~不可になりました |
試験内容 | 基礎:iBT試験です。ご自宅のパソコンやネットカフェなどで、自由な時間に受験 2次元2級:CBT試験です。全国のCBT試験会場で実施、各会場毎に受験可能日時が 異なるので、自分の都合にあった会場/日時を選ぶ 3次元2級:マークシート試験です 2次元1級:CADシステムを使った実技試験です。作成したDXFデータを提出 3次元1級:CADシステムを使った実技試験です。作成したモデルの体積や表面積を マークシートで答える 電卓は使用禁止。 |
申込期間 | 【基礎・2次元2級】随時 【2次元1級】(上期)4月上旬〜5月中旬、(下期)8月下旬〜9月上旬 【3次元】(上期)5月上旬〜6月上旬、(下期)10月上旬〜11月中旬 |
参考 | フリー百科事典 ウィキペディアへのリンク |
直近の試験日程 (年は試験日基準、旬表示の日程は前年実績より推定)
年 | 受付開始 | 締切 | 受験初日 | 種別 |
---|---|---|---|---|
2025年 | 4月7日(月) | 5月8日(木) | 6月15日(日) | 2次元1級 |
5月9日(金) | 6月12日(木) | 7月20日(日) | 3次元 | |
8月18日(月) | 9月18日(木) | 11月9日(日) | 2次元1級 | |
9月29日(月) | 10月30日(木) | 12月7日(日) | 3次元 | |
2026年 | 4月上旬 | 5月中旬 | 6月下旬 | 2次元1級 |
5月上旬 | 6月上旬 | 7月中旬 | 3次元 | |
8月下旬 | 9月下旬 | 11月上旬 | 2次元1級 | |
10月上旬 | 11月上旬 | 12月中旬 | 3次元 | |
2027年 | 4月上旬 | 5月中旬 | 6月下旬 | 2次元1級 |
5月上旬 | 6月上旬 | 7月中旬 | 3次元 | |
8月下旬 | 9月下旬 | 11月上旬 | 2次元1級 | |
10月上旬 | 11月上旬 | 12月中旬 | 3次元 |
筆者の受験感想
取得年月 | H24年1月(3次元2級)、H25年5月(2級)、挑戦中 |
---|---|
受験年月 | H23年12月~ |
予備知識 | 多少の実務経験 |
使用教材 | 協会公式テキストのCAD利用技術者試験 3次元公式ガイドブック CAD利用技術者試験 2級・基礎公式ガイドブック |
使用教材2 | なお、1級/準1級は実技試験で練習が必須ですが、上記教材は1年分の過去問しか | 7/20東京など、残りの7月開催は11月以降に延期 |
防火管理者 | 7/21袖ヶ浦(千葉)で中止など、数が多すぎ書ききれないため、公式サイトにて確認を | なく不足なため、筆者は国会図書館で10年分複写して使用
メインメニュー
資格取るぞのこーなー
- 資格取るぞのこーなー
- 挑戦資格一覧
- 資格カレンダー - 申込締切順
- 資格カレンダー - 受験初日順
- 科目免除関連表 - 挑戦資格順
- 科目免除関連表 - 所持資格順
- 筆者の資格取得状況
- 筆者の当面の挑戦予定
OS伝説で遊ぼうのこーなー
-
OS伝説で遊ぼうのこーなー
- Win11を無料で遊ぶこーな
- Win7で遊ぼうのこーな
- WinXPで遊ぼうのこーな
- Win2Kで遊ぼうのこーな
- Win98で遊ぼうのこーな
- Win95で遊ぼうのこーな
- Win3.1で遊ぼうのこーな
- 日本語DOS/Vで遊ぼうのこーな
- Solarisで遊ぼうのこーな
- FreeBSDで遊ぼうのこーな
- NetBSDで遊ぼうのこーな
- Linuxで遊ぼうのこーな
- Androidで遊ぼうのこーな
- 仮想化ソフトを比較するこーな
- VirtualBOXで遊ぼうのこーな
- VMwarePlayerで遊ぼうのこな
- Hyper-Vで遊ぼうのこーな
- QEMUで遊ぼうのこーな
- Parallelsで遊ぼうのこーな
- VMware fusionで遊ぼうのこーな
- UTMで遊ぼうのこーな
- Cygwinで遊ぼうのこーな
- VirtualPCで遊ぼうのこな(跡地)
-- OS伝説の紹介
-- 仮想化ソフト紹介
ガジェットで遊ぼうのこーなー
- ガジェットで遊ぼうのこーなー
- Linuxガジェットを比較するこーな
- フィジカルで遊ぼうのこーなー
- Espressobinで遊ぼうのこーな
- ODROIDで遊ぼうのこーな
- ODROID-M1で遊ぼうのこーな
- ODROID-N2で遊ぼうのこーな
- Raspberry Pi5で遊ぼうのこーな
- Pine64 で遊ぼうのこーな
- Rock64pro で遊ぼうのこーな
- Quartz64 で遊ぼうのこーな
- BeagleBoneBlackで遊ぶこーな
- Radxa ROCK 5aで遊ぶこーな
- HummingBoard で遊ぶこーな
- OrangePi PC で遊ぼうのこーな
- TinkerBoard2Sで遊ぼうのこーな
- Mac-miniで遊ぼうのこーな
- PandaBoard ESで遊ぼうのこ-な
- Beagleboard-xMで遊ぼうのこーな
- Wandboardで遊ぼうのこーな
- CubieBoard3で遊ぼうのこーな
- pcDuino8 Unoで遊ぼうのこーな
- Trim-Sliceで遊ぼうのこーな
- GuruplugDisplayで遊ぼうのこーな
- PogoPlugで遊ぼうのこーな
- GuruplugStandardで遊ぼうのこな
- SheevaPlugで遊ぼうのこーな
-- 各ガジェット毎の紹介記事
-- ちょっと古め
-- 旧記事ですが参考まで